『シミに効くサプリ』どれを選べば良いか、分からない。どのランキングでも順位がバラバラだし、どれが正しいの?
本日はこんな疑問に答えていきます。シミなし肌宣言中のしみぃはドラッグストア・通販など10種類以上のサプリメント等を試した体験談からこの記事をまとめています。
・ランキング除外商品と理由を全て晒す
・ランキング審査基準を全て晒す
・客観的審査基準によるランキング公開
他サイトのランキングは試したことがない人の口コミやステマ目的の記事ばかりなので、本ランキングでは審査基準から除外商品まで、全てを公開しますね。(2023年7月更新)
シミを何とかしたい人向けランキングの対象
他サイトはステマとしか思えない、シミを何とかしたい人向けではない”一般的”なサプリばかりを紹介しています。
本ランキングでは、信頼性確保のためランキングから除外する商品の条件も全て公開します。
サプリメントは、「栄養補助食品」であってシミを消す効果はありません。
飲んでシミに効くと効果が認められているのは「医薬品」のみ!!
サプリメントでは”ほぼ効果がない”事実
そもそもサプリメントと医薬品の違いは何?
お店で見てもよくわからないんだけど~!
【サプリメント】
栄養機能補助食品で、ビタミン、ミネラル、アミノ酸などの栄養摂取を補助する食品。食生活等の理由により、不足しがちな栄養成分の補給を目的とするもの。
つまり!サプリメント(栄養機能補助食品)は、栄養ドリンクやソイジョイ、カロリーメイトなどの食品と同じ分類です。
【医薬品】
疾病の治療、予防を行うためのもので厚生労働大臣によって製造販売承認がされているもの。医師の診察によって処方される処方箋医薬品、薬局でも買える一般用医薬品があります。
ここでは、薬局でも購入出来る「一般用医薬品」についてまとめてみたよ。1~3類に分類されるんだね!
特徴 | 医薬品例 | 副作用リスク | |
第1類医薬品 | 一般用医薬品としての使用経験が少ないものや、副作用、相互作用の項目で安全性上特に注意を要する薬品 | H2ブロッカー含有薬 など | ★★★ |
第2類医薬品 | 副作用・相互作用などの項目で安全性上、注意を要する薬品 | 主なかぜ薬、解熱鎮痛薬 など | ★★ |
第3類医薬品 | 副作用、相互作用などの項目で安全性上、多少注意を要する薬品 | ビタミンB・C含有保健薬、主な整腸剤 など | ★ |
美容のための医薬品は「第3類医薬品」に分類されています。
第3類医薬品を選んでおけば、良いでしょう。
除外した商品一覧
広告収入の高い大企業だろうが関係なく除外したので、全て公開します。
会社名 | 商品名 |
DHC | マルチビタミン |
ファンケル | ホワイトフォース |
ポーラ | ホワイトショットインナーロック |
資生堂 | ピュアホワイトタブレット |
「美白サプリ」などとして販売されているものは、栄養補助食品と同様であり、シミを何とかしたい人専用ではありません。
他サイトの多くは美白サプリが効果的なように解説されてますが、完全に的外れなんですね。
栄養補助食品でシミケアは出来ないですよね。
広告収入の額が高いので、良いように紹介してるだけという事実をまずは理解してください。
シミに効く!第三類医薬品の3つの選び方
ではシミに効く医薬品の選び方はどう選んだらいいのでしょうか、ポイントをまとめました。
1.適切な有効成分配合
シミに効く成分としては3つの有効成分が含有されているものを選びましょう。
メラニンの発生を抑えるほかに、必要以上に増えてしまったシミの元メラニンを無色にしたのち、肌のターンオーバーを活性化させてメラニンを沈着しにくくします。
またL-システインはビタミンCと協力して、シミの原因となる過剰なメラニンの発生を抑制する、 コラーゲンの生成などにも効果がある、とされています。
肌が紫外線を浴びた際に、肌自らを守るために発生させ、必要以上に分泌すると肌のダメージに繋がってしまう活性酸素を除去する働きを持っています。また作られてしまったメラニンを無色へ変化させる作用があり、シミを目立たなくし、シミの予防もします。
■ビタミンB群(B群、E群と多い方が◎)
ビタミンB群は、ビタミンCの作用をサポート!真皮層でコラーゲンが生成され、ハリと弾力のある、毛穴の目立たない肌を実現することができます。活性酸素による肌ダメージを防いだり、皮脂の分泌を抑制してニキビを予防したりする効果もあります。肌細胞の生まれ変わりを助けるターンオーバーを促す働きを持っています。
成分含有量はたくさん入っているものを選べば間違いないのかな?
過剰摂取はNG!腎臓など体に負担がかかることもあるんだ。
1日当たりの摂取量目安はあるし、医薬品に含有する量が決められてたりするんだ。またビタミンCは水溶性で一度にたくさん摂取しても、尿と一緒に排出されてしまうんだよ。
Q. ちなみに「ビタミンCの1000mg」は食品だとどれくらい食べればよい?
A. キウイフルーツだと約26個(いちご中粒106個、みかんだと40個)
なかなか食品から摂取するのは難しい~~
2.服用回数が生活スタイルに合っている
医薬品の種類によって服用量・回数が違ってきます。毎食後服用するもの、1日2回で良いものと色々です。自分の生活スタイルに合わせて服用しやすいタイプを選ぶと良いです。
おすすめは1日3回服用するのが効果的です。
1日2回服用でOKのものもあるけれど、ビタミンCなどは体外に排出されがち。毎食後、1日3回と分けて飲むのが理想的!
3.続けやすいこと
肌の生まれ変わりのターンオーバーは約28日ですが、加齢により期間が延びがちです。また手などボディになると、さらにターンオーバーにも時間が掛かりがちなので、最低1ヵ月、出来れば2~3カ月は続けて飲んでみることをおすすめします。
服用するものであるのでお試し価格があったり、返品・返金制度などがあると試してみやすいね。
なるほど!ちなみに医薬品はドラッグストアで購入出来るんだよね?
購入出来るよ。市販のもの、通販で購入出来るものと色々あるので、人気商品を比較して、ランキング形式にしてみました!
パッケージのイメージだでなく、確かな成分と含有量を見て検討してみてね♪
シミに効く!医薬品ランキング2023年
下記項目を参考に、市販で販売されているもの、ネット通販で購入出来るものを徹底比較し、ランキング形式でまとめました。(2023年7月更新)
ランキングで参考にした広告は下記の通りです。
L-システインの配合
ビタミンC(アスコルビン酸)の配合
ビタミンB群・E群の配合
服用回数(おすすめは1日3回こまめに服用)
販売メーカー(医薬品やサプリなどの販売実績)
購入しやすい価格であるか(お試し価格、返金対応はあるか)
お客様サポート体制は充実しているか
シミを消す薬!医薬品の徹底比較
薬局で購入出来る市販品、公式サイトなど通販で購入出来る人気の第3類医薬品について比較してみました。(※2023年7月調べ)
商品名 | 有効成分 | 1日の 服用回数 |
値段 (税込) |
お客様 サポート |
効能・効果 |
第三類医薬品 ミルセリンホワイト |
◎ | ◎ 3回 |
◎ 初回:2400円 2回目以降も同じ |
◎ | しみ、そばかす、日焼けなどの色素沈着症、にきび |
第三類医薬品 ホワイピュア |
◎ | △ 2回 |
〇 初回:2090円 2回目:5423円 |
◎ 返金保証 |
しみ、そばかす、日焼けなどの色素沈着症 |
トランシーノホワイトCクリア | ◎ | △ 2回 |
△ 2860円 |
× | しみ、そばかす、日焼けなどの色素沈着症 |
ハイチオールC ホワイティア |
〇 | 〇 3回 |
× 4500円 |
× | しみ、そばかす、日焼けなどの色素沈着症、にきび |
チョコラBB ルーセント |
〇 | 〇 3回 |
×
4169円 |
× | しみ、そばかす、日焼けなどの色素沈着症 |
一覧表にすると分かりやすいね!通販の方が良いの?
私の経験上、続けやすいのは通販の定期便だったよ。継続する環境に入れて、買い忘れもありません。それに市販品だと流通や広告などのコストが掛かっている分、添加物が多かったりと気になる点がありました。
シミケアに必須成分!L-システインの効果を分かりやすく実験している動画↓
まとめ
・サプリメントは栄養補助食品であるため、シミを消すことは出来ません
・シミを消すなら厚生労働省が認可していて副作用のリスクの少ない「第3類医薬品」を服用してみましょう。
・第3類の医薬品は市販のもの、通販でしか買えないもの色々あるので自分に合ったものを選んでみましょう。
夏だけ飲めば良いやではいずれ後悔・・。シミケアは通年ケアをしないと効果を期待できません。気づいた時からこっそり始めましょ♪(私は1年間ケアしています)